おはようございます。
今朝も ひんやりした朝。
明日からGW後半ですが まさに行楽日和って感じのお天気になりそう。
雨予報は出てませんし 気温も最高気温が20℃前後。最低気温も10℃前後。
去年とはえらい違い。
去年は ず~っと雨でしたからね(涙)
せっかくの初キャンプだったのに この状態で過ごしてることが多かった(涙)
とにかく初めてのキャンプだったから(予報も雨だったし) 爪で穴あけられちゃったり カミカミしてテント破られちゃったりしたら大変なのでケージ持参で行ったんですよね。
今年は雨は降らないみたい。
だから今年は楽しみです。
雨降ったって 今年はテント泊じゃないんですがね(汗)
我が家 伊勢に3日~5日の2泊3日で滞在しております(鳥羽市)
伊勢方面へ行く方 もし どこかで我が家を見かけたら声かけて下さいね~。
目印は 足の短いグーちゃん。
あっかんべぇ~してるみたいな赤目が見えてるソーちゃん。
大女のC(汗)
Cとほぼ背の高さが同じでCより痩せてみえる旦那(実際は1センチか2センチ旦那のが背が高く 体重だって3キロほど重いんだけどCのがデカく見えるんだよな~ 涙)
胸元に ぼすおの遺骨の入ったペンダントしてます(Cも旦那も)
もし 見かけたら… よろしくです。
足短いばっかり言うなぁ~!! しゃ~ないやんけ!好きで短いんと ちゃうんやからな!
その足の短さがグーのチャームポイントじゃない。かわいいよ~(笑)
3月も4月も どこにも行けなかったから楽しみで~す。
さてさて。
昨日はソーのお耳の通院。
昨日は待ち時間30分ほどでラッキー☆
やっぱ何事も経験ですね。
C1人で ワクチンへ連れてくのにドキドキしてた週週間前。
1度行けば もうC1人で グー&ソーの2頭を病院へ連れてくのも へっちゃら。
昨日は その後 病院から車で少し移動して公園にまで行けちゃったもんね~。
これで旦那がいなくても グーとソーの2頭連れて どこへでも行けちゃう。
が… しかし…
遠出は無理。
グーがね Cが側にいないと(体が密着する場所にいないと) どうも不安みたいで…
旦那と一緒に出かける時はCが2列目シートに座り その足元にグーがいます。(ちなみにソーはCの隣のシート)
最初はグーとソーを2列目シートにいさせて(犬用のBOXタイプのシート)Cは助手席だったんですが 酔い止め薬が効かないってので これは精神的なものかもしれないと思い 今の乗り方にしたら かなりましになったので こうやって乗るようになったんですが…
せっかく最近 ヨダレも無くなってたのに 病院までの たった10~15分程度の乗車でヨダレが(涙)
公園から家までの帰り道は大丈夫だったのですが(いっぱい公園お散歩して心地よい疲れだったのかな?)
グーの車酔いは精神的なものが大きいみたいなので これも慣れなのかな?
昨日のソーのお耳の通院ですが…
耳垢も(茶色いネットリしたやつ)ほぼ無くなってきております。
洗浄してもらうと奥のほうから少しだけ出てくるってな感じ。
あと ちょっと。もう1回だけ来て下さいねって。
旅行から帰ってきたら連れていきます。それで終了予定。
ちょうど その時はグーの おでき(良性腫瘍)の経過観察の日なので(こないだから2週間)2頭揃って診察です。
あのね…ソーは上手に耳の洗浄させないんですよね。
大人しくは出来るんだけど洗浄液を ちょっと耳に入れると すぐに耳を下に向けちゃって。
先生 看護師さん2人の3人がかりで頭を固定してもダメでして(汗)
そこにCも加わり4人ががりでするんですが どうしても下向くし すぐブルブル振っちゃうし。
でね 先生に言われちゃったの。
『ソーちゃんの耳を綺麗に奥まで完全に洗浄しようと思ったら麻酔しなきゃ無理です』ってね。
『でも今の状態で そこまでして洗浄する必要は無いから大丈夫だけど 奥の方で酷い状態になった場合は そうするしか無いです』ってね。
家でもね ソーのお耳の洗浄する時 Cがソーに馬乗りになって 羽交い絞めにして 身動きできないようにするの。
最初は嫌がってるけどね そのうち諦めて無抵抗になる。
そうなってから洗浄してるんだけど…
ソーったら先生が そこまでしないって思ってるんだろな。
もし 耳の奥のほうで何かなってしまった場合…
先生に馬乗りになってもらう?
それは無理か(汗)
じゃぁ Cが馬乗りになってお手伝いすることにしよう(笑)
だって… 麻酔は怖いですもん。
できることなら したくないもんね。
(先生も したくないって言ってた。けど ソーちゃんの場合は今の状況じゃ仕方ないって言われた)
ソーちゃん。我慢しなさ~い。ってか… 慣れてね。
きっとソーは お耳が少し汚れやすい仔みたいだからさ これから何度となく お世話になんなきゃなんないよ。
家で猛特訓しなきゃね。
慣れれる訳ないやろ!嫌なもんは嫌やねん。せやけどCちゃん ひつこいから抵抗するだけ無駄ってことが わかってん。ほんまCちゃん ひつこいで。 するまで絶対 やめへんねんもん
そりゃそうだよ。 そうしなきゃ どんどんお耳が悪くなっちゃうんだもん。
それもこれも ソーちゃんの為なんだからね。
お耳は順調だったんだけど…
待ち時間の間 ふとソーの顔を見ると
目の下あたりに茶色い数ミリの物体が付着してる。
なんじゃこれ?
草むらに顔つっこむから何かの種が付いたまんまなんだわって思って取ってやろうとすると…
取れないじゃん。
げっ! もしかしてダニなんじゃね?
それともイボか? そんな訳ないか。
前日は こんなの なかったはずなんだけどな(ブラッシングの時に全身チェックしてるけど無かったはず)
昨日は朝から銀行行かなきゃなんなかったり 買い物にも行かなきゃなんなかったりでバタバタしてて そのバタバタのまんま病院へ連れていったもんだからソーの顔 朝から ちゃんと見てなかったんですよね。
朝のお散歩から帰ってきて家に入れる時 一応 全身を拭いて(もちろん顔も)から家の中に入れるんだけど その時 気付かなかったよな。
いつから付いてたんだろ? その前の日の夕方のお散歩でなのか?
朝1番の旦那が連れていった お散歩でなのか?
それともCが連れてった 朝2回目の お散歩でなのか?
まだ小さかったから付いて そんなに時間は経ってないと思う。
でね お耳のついでに先生に言って 診てもらったら…
やっぱりダニでした(涙)
先生に取ってもらいました。
はぁ よかった。 たまたま通院日だったから すぐに処置してもらえた。
だって先生に取ってもらうのが1番確実で1番安全ですもん。
ダニって 無理矢理 取っちゃダメなんですよね~。
無理に引っ張ろうとすると頭部と胴体がちぎれて頭部だけが皮膚内に残ってしまい炎症や感染症を引き起こす恐れがあるのです。(って… こんなこと みんな知ってるね)
病院で取ってもらう以外には マダニ取り用ピンセットなどでとる ライターやタバコ等の熱を近づけ離れるのを待つ アルコールやお酢を使って離れるのを待つ などなど。
マダニ取り用のピンセット買おうか思案中。
ソーは草むら大好きでして(汗) なるべく近づけないようにさせるつもりですが 我が家はキャンプにも行きますしね。
意外な所で お酢に効果があるらしい。
お酢をしみこませたコットンをダニが付いてる所へお酢が沁みこむようにすればダニがポロリと取れるそう。
これが1番 安全で家にあるものだし良いのかな?
しかし 今回 ソーみたく目の付近だと… 目がショボショボしちゃうかもね。
匂いもすごいだろうし。
けど体なら この方法が1番良さそうな気がする。
前にも ちょこっと書いたことあったけど Cってば てっきりフロントラインしとけばダニは付かないとばかり思ってた。
けど これ間違いなんだよね。
ダニは付くの。
それにフロントラインの説明にも どこにもダニは付きませんだなんて書いてないのよね。
寄生するノミ成虫を24時間以内に、マダニを48時間以内に、シラミ・ハジラミを48時間以内にほぼ100%駆除します
こう書いてあるの。 みんな知ってた?
ダニって付いてから2~3週間ほどかけて付着して血を吸うんだってね。
その間に どんどん大きくなってくんだけど 小さい間は付いてても気付かないことが多い。
気付いてないだけで付いてる時もある。
けどフロントラインしとけば48時間以内に駆除って書いてあるから そんなに大きくなる前に取れっちゃうってこと。
知らない間に付いて 知らない間に落ちてるってことなんじゃない?
今回のソーの場合は顔だったから すぐ気付いたけど体だったら 気付かなかったと思う。
どのぐらいの大きさかって聞かれても 数ミリです。
フロントラインして すぐとかだと ダニも付かないんだろうけどね。
フロントラインは「ダニがつくことを回避する」薬ではなくて「ついたダニを48時間以内に殺す」薬。
48時間以内に落ちる(死んで取れる)んだから満腹にもなってないだろうし だから卵生むまでには なんないってこと。
卵なんて生まれた日にゃ いったい どんだけのダニが増えてしまうことやら?
想像しただけで恐ろしいです。
最近 ダニのことテレビでも よく やってますもんね。
何人もの方が命を落とされてます。
ワン仔についたダニが卵を生んで それが人間にまで…
なんてことにも なりまねませんもん。
やっぱりダニの予防は きちんとしなきゃね。
でもね…
駆虫薬は 安心な薬剤だと説明はされてるけど…
イミダクロプリド、ペルメトリン、フィプロニル・・・農水省が定める農薬・劇薬の類って知ってた?
これを長期にわたって使用することで肝臓に負担が かかんないのかな?
癌は肝臓の機能が低下すると罹りやすくなるからさ そのリスクはなるべく減らしたい。
色んな種類の駆虫薬が出てるけど(それによって成分も若干違う)フロントラインにはフィプロニルが使われてるんですよね。
劇薬です。
昨日 先生にね ソーは どうしても草むらに行くからダニは付きやすいと思うけど どうしたらいいか?
って聞いたらね ダニを付けない(付かない)薬もあるらしい。
けど先生は お勧めしないって。
やっぱきついんだって。 ダニはつかないけど体には… ってね。
けど飼い主さんの考え方は色々だから どうしてもダニが付くのが嫌だと言うのであれば用意しますけどって言われた。
(そんな飼い主さん いるのかもしれないね。今 ダニは世間を騒がせてますもん)
その話を聞いて 我が家はお断りしました。
先生が勧めないもの使う気になれないもんね。
けど これだって先生の個々の考え方だから そういう駆虫薬を使ってる病院もあるんだろうし。
ワン仔が ダニで怖いのはバベシアですよね?
バベシア原虫がダニから犬に移るのに36~48時間必要と言われています。吸血前にダニを取り除けば感染の可能性を非常に低く出来るらしいからフロントラインしとけば48時間以内に100%駆除できるんだったら ほぼ大丈夫ってことですもんね。 だったらこれで十分。
これでも(フロントライン)でも劇薬が入ってるんですから。
ハーブやその他 体に安全なもので予防する方法もあります。
(以前 このブログを読んで下さってる方に 教えてもらったんですよね~)
そのスプレーを上手に使って なるべく付かないように努力する。
駆虫薬…
手っ取り早いけど 怖い成分も入ってるからね。
出来れば使いたくないんだけど 我が家は使います。これからも。
これも個々の考えですもんね。
何より Cは ぼすおと生活してた時 そんな成分が入ってることすら知らなかったし ダニは付かないもんだと思ってた。
知らないってのは恐ろしいです。
まぁ ぼすおは あまり草むらに行く仔じゃなかったからね。 付いてなかったのかもしれないけど。
Cちゃん ホンマに何も知らんかったもんな。このことだけと違ごて 色んなこと何も知らんかたもんな。みんなオイラが学習させたってんで!
そうだよね。 ぼすおには悪いことしてたと思うことが いっぱいありすぎて…
最初の仔ってのは 何もかもが初めての経験だからさ。 その代わり 溺れるほどの愛情は捧げたはずなんだけどな。
って… そんなの言い訳になんないね。
ソーちゃん これでダニが付いたの4回目(涙)
まだ1年しか一緒に暮らしてないのに もう4回も付いてます。
いつも同じ場所にグーもいるのにグーには1度も付いてません(気付いてないだけかも?)
しかもソーは いつも顔。 4回とも顔です(顔だから気付いたのかもね)
別の場所にも付いてたのかもしれないな。
前回はバベシアの検査も念のため受けさせましたもん(心配性ですので)
みなさま 連休中 どこでノミ・ダニが付くか わかりませんよ?
予防は きちんとして楽しい連休をお過ごしくださいね。
ちなみに我が家は本日フロントラインデー。
それから それから…
大きなお世話かもしれませんが
連休中 ドックランへ行こうと思われてる方が いらっしゃいましたら…
連休中のドックランでは事故や怪我が多いです。
毎年 連休明けに 色んな方のブログでドックラン内での事故や怪我があったってことを目にします。
普段 行きなれたドックランでも 来る人やワン仔が多くなるし 普段ランに あまり行かないワン仔や飼い主もいます。
(ランでのマナーを知らない飼い主だっていますからね)
旅行中 そのランに始めて行くってワン仔も沢山いると思います。
(普段と違う場所やワン仔に どんな反応するか わかりません)
楽しいはずのドックランが惨事になったりしませんよう 気をつけてくださいね。
自分家の仔を守れるのは どこまでいっても自分だけですので。
こんなこと偉そうに言ってますが 我が家も気をつけなきゃね。
ランには行きませんが ワン仔同伴OKな場所はワン仔率高そうですから。
それでは みなさま 楽しいGWをお過ごしくださいね。
連休中のブログですが… 予約投稿していきます(まだ これからですが 汗)
お時間ある方は 覗いてくださいね!
今日も訪問ありがとです!!
にほんブログ村
にほんブログ村