2016年01月26日
香川県犬連れ観光~その2~
おはようございます。
今朝起きたら またもや雪が積もってる ぼすおソーグー地方。
昨日より積もってるじゃないのよ!
2日連続で雪が積もるだなんて…
今年は暖冬って言ってるからさ 毎年 年越しキャンプに出撃前にタイヤ交換する我が家。
なんせ家の前が坂道でして… スタットレスじゃなきゃ危険なの。
けど今年は 大丈夫なんじゃね?ってことで タイヤはノーマルのまんま。
あぁ それなのに…
昨日も今日も出かける予定が無いからいいけどさ。
天気予報では これから暖かくなるって言ってるけどさ。
あぁ どうしよう。悩みどころです。
さてさて 昨日の続きです。
こんぴらさんを後にして 向かった先は…

丸亀城です。
駐車場は いくつかあります(有料・無料の両方)
我が家は もちろん無料駐車場へ(笑)
丸亀城の道路を挟んで前にある広場にある駐車場です。20台ほどですが ここは無料でした。

さぁ お城へGO!

お城って ワン仔OKのとこが多いですね。
もちろん室内へはダメですが それ以外はОKです。
そういえば 今まで色んなお城へ行ってるな~。
城好きじゃないんだけど 犬と行ける場所で探すと どこでも お城が出てくるのよね。

ここ丸亀城は このご近所の方のお散歩コースになってるんですって。
もちろんワン仔のお散歩に来てる人も多いって情報がありました。
そんな訳で 行ってきました~!

このガーガーちゃん でっかいな
いつも見てるガーガーちゃんと違うやん
そうだね~。 いつも見てるのはカモちゃんだもんね。

ここ 丸亀城のお堀には白鳥がいるんですよ!
とっても人に慣れてて 近寄ってきてくれますよ。きっとエサくれると思ってるんだろな。

すっごいキツイ坂でした。

やっとこさ上まで登ったら ほんのり汗ばんでました。

何やら旦那が指さして言ってますが 誰も聞いちゃいねぇ~(笑)

ホント今年の年末年始は暖かくて グーもソーもハァハァ言ってました。

こんな記念撮影スポットがあったんで撮ってみようと思ったんですが…
グーとソーが じっと顔だけ出せるはずもなく(ぼすおなら出来たんですがね)

はい 終了(涙)
それから この後 もう1カ所 行きたい場所があったんで車を走らせました。
こんぴらさんも丸亀城もキャンプ場から 比較的近い場所にあるんですよね。
しかし次の目的地だけは ちょこっと走らなきゃなんない。
車を走らせ 着いたと思ったらさ

Cちゃん 雨降ってんで!
え~っ! なんで? 今まで降ってなかったじゃないのよ。

今 降ってきたんやで!
ポツポツきたかと思ってたら そのままザーザー雨に。
え~っ!せっかく時間かけて ここまできたのに着いたとたんに雨だなんて。
どうするも こうするも この雨じゃ みんなずぶ濡れになっちゃうし 引き返すしかない。

車に折り畳み傘が1本あったんで 旦那が偵察に行ったけど…
結果 無理だとのこと。 ドロドロの ビッチャビチャになっちゃうってさ。
まさか雨が降るだなんて思ってなかったからタオルも持ってきてないし。
とにかく展望台まで車で登れるみたいなんで 行ってみることに。
せっかく来たんだから車の中からでも見れるなら見たいからね。
ってな訳で 行たのは

これ見て わかった人は時代劇の好きな人。
Cはね 全然わかんなかった。 旦那は時代劇が好きなんで 旦那が来たかったんですよね。
Cは お散歩できるとこも ありそうだからってことで来ただけなんですが(笑)
ここは琴弾公園内にある銭形砂絵です。
有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」で 東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵です。琴弾山々頂から見るときれいな円形に見えます。一般には 寛永10年(1633)藩主 生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたといわれ 他に類を見ないものといえるmmですってよ。この銭形を見れば健康で長生き しかもお金に不自由しなくなると伝えられ 多くの人がこの地を訪れているそうな。夕日が特に美しいんですってよ。最近はパワースポットとしても訪れる人が多いんだそう。
夜にはタイトアップされてるみたいです。
これね テレビ「銭形平次」(大川橋蔵版)後期のタイトルバックに使用されていたんですって。
旦那が 言ってたんですが… Cはイマイチ ピンとこなくて 全く わかんないんですが(汗)
車を ここに移動させたら 雨が若干小降りになったんで

せっかく来たんだもん。記念撮影だけって思ったけどウダウダ写真しか撮れず。

何度 撮っても こんな感じ。
これにて終了。
さっきまで 汗ばむほどの陽気だったのに なんで雨なんて降るんだ?
あの暖かさは雨の予兆だったのか?
せっかく ここの公園で(公園て言ったって だだっ広い平地)お散歩したりロングリードで走らせてあげようと思ってたのにな。
残念。
こうして観光は 終わりましたとさ。
今日は ここまで。
今日も訪問ありがとです!
今朝起きたら またもや雪が積もってる ぼすおソーグー地方。
昨日より積もってるじゃないのよ!
2日連続で雪が積もるだなんて…
今年は暖冬って言ってるからさ 毎年 年越しキャンプに出撃前にタイヤ交換する我が家。
なんせ家の前が坂道でして… スタットレスじゃなきゃ危険なの。
けど今年は 大丈夫なんじゃね?ってことで タイヤはノーマルのまんま。
あぁ それなのに…
昨日も今日も出かける予定が無いからいいけどさ。
天気予報では これから暖かくなるって言ってるけどさ。
あぁ どうしよう。悩みどころです。
さてさて 昨日の続きです。
こんぴらさんを後にして 向かった先は…

丸亀城です。
駐車場は いくつかあります(有料・無料の両方)
我が家は もちろん無料駐車場へ(笑)
丸亀城の道路を挟んで前にある広場にある駐車場です。20台ほどですが ここは無料でした。

さぁ お城へGO!

お城って ワン仔OKのとこが多いですね。
もちろん室内へはダメですが それ以外はОKです。
そういえば 今まで色んなお城へ行ってるな~。
城好きじゃないんだけど 犬と行ける場所で探すと どこでも お城が出てくるのよね。

ここ丸亀城は このご近所の方のお散歩コースになってるんですって。
もちろんワン仔のお散歩に来てる人も多いって情報がありました。
そんな訳で 行ってきました~!

このガーガーちゃん でっかいな
いつも見てるガーガーちゃんと違うやん
そうだね~。 いつも見てるのはカモちゃんだもんね。

ここ 丸亀城のお堀には白鳥がいるんですよ!
とっても人に慣れてて 近寄ってきてくれますよ。きっとエサくれると思ってるんだろな。

すっごいキツイ坂でした。

やっとこさ上まで登ったら ほんのり汗ばんでました。

何やら旦那が指さして言ってますが 誰も聞いちゃいねぇ~(笑)

ホント今年の年末年始は暖かくて グーもソーもハァハァ言ってました。

こんな記念撮影スポットがあったんで撮ってみようと思ったんですが…
グーとソーが じっと顔だけ出せるはずもなく(ぼすおなら出来たんですがね)

はい 終了(涙)
それから この後 もう1カ所 行きたい場所があったんで車を走らせました。
こんぴらさんも丸亀城もキャンプ場から 比較的近い場所にあるんですよね。
しかし次の目的地だけは ちょこっと走らなきゃなんない。
車を走らせ 着いたと思ったらさ

Cちゃん 雨降ってんで!
え~っ! なんで? 今まで降ってなかったじゃないのよ。

今 降ってきたんやで!
ポツポツきたかと思ってたら そのままザーザー雨に。
え~っ!せっかく時間かけて ここまできたのに着いたとたんに雨だなんて。
どうするも こうするも この雨じゃ みんなずぶ濡れになっちゃうし 引き返すしかない。

車に折り畳み傘が1本あったんで 旦那が偵察に行ったけど…
結果 無理だとのこと。 ドロドロの ビッチャビチャになっちゃうってさ。
まさか雨が降るだなんて思ってなかったからタオルも持ってきてないし。
とにかく展望台まで車で登れるみたいなんで 行ってみることに。
せっかく来たんだから車の中からでも見れるなら見たいからね。
ってな訳で 行たのは

これ見て わかった人は時代劇の好きな人。
Cはね 全然わかんなかった。 旦那は時代劇が好きなんで 旦那が来たかったんですよね。
Cは お散歩できるとこも ありそうだからってことで来ただけなんですが(笑)
ここは琴弾公園内にある銭形砂絵です。
有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」で 東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵です。琴弾山々頂から見るときれいな円形に見えます。一般には 寛永10年(1633)藩主 生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたといわれ 他に類を見ないものといえるmmですってよ。この銭形を見れば健康で長生き しかもお金に不自由しなくなると伝えられ 多くの人がこの地を訪れているそうな。夕日が特に美しいんですってよ。最近はパワースポットとしても訪れる人が多いんだそう。
夜にはタイトアップされてるみたいです。
これね テレビ「銭形平次」(大川橋蔵版)後期のタイトルバックに使用されていたんですって。
旦那が 言ってたんですが… Cはイマイチ ピンとこなくて 全く わかんないんですが(汗)
車を ここに移動させたら 雨が若干小降りになったんで

せっかく来たんだもん。記念撮影だけって思ったけどウダウダ写真しか撮れず。

何度 撮っても こんな感じ。
これにて終了。
さっきまで 汗ばむほどの陽気だったのに なんで雨なんて降るんだ?
あの暖かさは雨の予兆だったのか?
せっかく ここの公園で(公園て言ったって だだっ広い平地)お散歩したりロングリードで走らせてあげようと思ってたのにな。
残念。
こうして観光は 終わりましたとさ。
今日は ここまで。
今日も訪問ありがとです!
Posted by Cちゃん at
09:34
│Comments(8)